アニバーサリー

還暦お祝いとは?

還暦お祝いとは?

災難・困難を乗り越えて生きた人生の節目を祝うことを年祝いといい、還暦祝いはその一つです

干支は別名を十干十二支(じっかんじゅうにし)といい、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」という10種類の「干」と、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」という12種類の「支」を組み合わせて使います。

十干と十二支の組み合わせには60通りがあり「60年で十干十二支が一巡してもとの暦に還(かえ)る」ことから、60歳の誕生日を「暦が一巡するまで長生きした」ということで祝うようになりました。

日本では昔、年齢を数えるときに生まれた時点で1歳としてカウントし、正月を迎えるたびに年齢を加算していく「数え年」という考え方がありました。このため昭和30年代頃までは還暦を「数え年の61歳」で祝っていましたが、今日では満60歳の誕生日(またはその前後)に還暦祝いをすることが一般的になっています。

もっとも、古い慣習が根強く残っている地域や伝統を大切にする人の還暦祝いは今でも数え年の61歳に行うことがあり、お祝いされる本人の意向に沿うのが一番だと思います。

還暦お祝いの意味

古来、日本では赤い色は「魔除けの色」と考えられ、赤ちゃんの産着(うぶぎ)に赤色が使われていました。暦が一巡したことで「もう一度生まれたときに戻る」ということで、還暦になったときもう一度赤いものを身につけるという風習になったそうです。

還暦祝いには特に決まった形はありませんが、家族や親しい人たちが集まり、会食などを楽しんでから「赤」をモチーフにしたプレゼントを贈る、といったスタイルが一般的です。

還暦お祝い以外の主な長寿のお祝い

還暦祝いの先の主な長寿祝いとしては、70歳の「古希(こき)」、77歳の「喜寿(きじゅ)」、80歳の「傘寿(さんじゅ)」、88歳の「米寿(べいじゅ)」、90歳の「卒寿(そつじゅ)」、99歳の「白寿(はくじゅ)」、100歳の「百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)」などがあります。
※本来は数え年ですが、現在では満年齢でお祝いする事が多くなってきています。

コメント欄を読み込み中